【研究会の概要】
①目的:対話の理論とノウハウを吸収する。
②方法:読書会形式
毎回、課題図書の要旨説明(持ち回り)と対話を行います。
③場所:ZOOMでのオンライン開催
④日程:月1開催。毎月第3水曜日の19:30~21:30
⑤参加条件:
課題図書に事前に目を通してこれること。参加者紹介で基本オープン。
⑥運営方法:
参加無料(熱い金融マン協会員以外も無料)。
全員ボランティアで協力しあって運営します。
⑦記録:毎回、参加者が協力して記録を作ります。
⑧発表者:毎回最後に、次回課題本の要旨説明者等を決めます。
【第17回研究会】
(申込み)
https://taiwaken17.peatix.com
【第16回研究会】
(説明資料)
第16回運営+要旨(山口省蔵)
【第15回研究会】
(説明資料)
第15回運営(山口省蔵)
【第14回研究会】
(説明資料)
第14回運営(山口省蔵)
第14回要旨(水川氏)
【第13回研究会】
(説明資料)
第13回運営・要旨(山口省蔵)
【第12回研究会】
(説明資料)
第12回運営(山口省蔵)
【第11回研究会】
(説明資料)
第11回運営(山口省蔵)
第11回説明資料(保井氏)
【第10回研究会】
(説明資料)
第10回運営(山口省蔵)
第10回要旨(森田氏)
【第9回研究会】
(説明資料)
第9回運営(山口省蔵)
第9回要旨(石賀氏)
第9回補足資料(石賀氏)
【第8回研究会】
(説明資料)
第8回運営(山口省蔵)
第8回要旨(坂本氏)
要旨後半2on2部分(山口省蔵)
【第7回研究会】
(説明資料)
第7回運営(山口省蔵)
【第6回研究会】
(説明資料)
第6回運営(山口省蔵)
第6回要旨(居戸氏)
【第5回研究会】
(説明資料)
第5回要旨前半(金子氏)
第5回運営+後半(山口省蔵)
【第4回研究会】
(説明資料)
第4回対話研究会前半(林氏)
第4回運営+後半(山口省蔵)
【第3回研究会】
(説明資料)
第3回運営(山口省蔵)
第3回-対話研究会(水川氏)
【第2回研究会】
(説明資料)
第2回運営(山口省蔵)
謙虚なコンサルティング第1~3章(西山氏)
謙虚なコンサルティング第4,5章(中平氏)
謙虚なコンサルティング第5~7章(山本氏)
【第1回研究会】
日時:2021年3月17日(水)19:00~21:00
講演者:保井俊之氏 叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長予定者•教授 共著書「無意識と対話する方法」
テーマ:対話の本質
(趣旨説明)
第1回趣旨運営(山口省蔵)
(講演資料)
対話の本質(前編)保井氏
対話の本質(後編)保井氏
(参考文献)
「深度ある対話」玉井氏
熱い金融マン協会事務局
(金融経営研究所)
メール:madoguchi@kinken.biz